2015年11月7日土曜日

ヤマノススメ(高尾山)

最近山登ってないな~と思い、高尾山に登ってきました
冬は寒いし雪の装備が無いから登れない...
春は花粉症なので登りたくない...
と言った感じで多分今年に入って初です
それで普通に登るだけではつまらないので
7月から2期が始まる「ヤマノススメ」の舞台探訪をすることにしました

 写真は話の進行と同じ順で掲載していきます

~1話~

◆山頂柵、富士山の方向
1話EDに出たこのカットも高尾山です

~8話~ 

 ◆8000系車内A
お昼だったから人少なかったのかな?

 ◆8000系車内B

 ◆8000系車窓

 ◆
プラットホームからトリックアート美術館

 ◆プラットホーム

◆京王高尾山口駅

 ◆ケーブルカー駅に向かう途中
高尾山口駅のすぐ近くです、
目印はトリックアート美術館の看板です見逃さないように

 ◆ムササビ像A

 ◆ケーブルカー清滝駅

 ◆ケーブルカー

 ◆清滝駅前タイル

 ◆ムササビ像B
これは撮るの忘れそうになった
まあ上見てください(笑)

 ◆1号路A

 ◆1号路B

 ◆1号路C

◆1号路D
写真撮る順でいうと1号路ではこいつが一番最初
D→A→C→Bの順

 ◆団子屋とビアマウント
休みの日は人が大勢いるので迷惑にならないように注意して下さい

 ◆名物三福団子

 ◆ベンチ

 
 ◆団子屋

 ◆関東平野を望む
団子屋の前のベンチから撮影

 ◆都内のビル群
写真を加工して頑張りましたが、スマホのカメラではこれが限界

 
目安です、団子屋前のベンチから撮ると一致するハズです
大きな赤枠がその拡大部分です
多分野球場?のネットが目印になるかと思います
方向が違う気がしますが、ネットとか奥にビルが並んでてなんとなく一致します

 ◆土産物屋A
 このパラソル昔からある気がする、そんなに生きてないけど

 ◆土産物屋B

 ◆土産物屋C

 ◆土産物屋D

 
◆たこ杉

◆ひっぱり蛸

◆天狗の腰掛杉

◆灯篭

 
◆男坂A

 
◆男坂B

◆男坂C

~9話~

◆山門A
迷惑になるので歩きながら撮ったから、角度が違った

◆山門B
上まで入りきらない

◆手洗い場

◆山門C
こちらは裏からのカット

◆厄除開運願叶輪潜
そう言えば、いままで一度も潜ったことないな~

 
◆縁結びの神様のお堂

 
◆四国八十八師御砂踏霊場

◆てんぐ
御本堂正面右

 
◆山頂までの道

◆高尾山山頂A

  
◆高尾山山頂B

◆富士山A
これもスマホで頑張った、もっと天気が良ければ霞んでいなかったでしょう

 
◆高尾山山頂

◆高尾山山頂

◆東屋A

◆東屋B

◆富士山B
霞んでいなければ綺麗に見えただろうな~

◆東屋C
 俺も昼食とるか、家出たの12時位だったから既に2時半…

◆6号路案内図
そっくり過ぎる

警察官の方がこのバイクでここまで走ってきて、驚きました
流石にこの先は下りなのでここでバイクを降りていました
どうやら山道で具合の悪い方を探しているそうでした

 
◆6号路A
警察官の方はここを物凄いスピード下って行ってしまいました
気を取り直して下山を続けます

◆6号路B

◆6号路C

◆6号路D

◆6号路E

◆6号路F

◆6号路G
  
◆6号路H

◆6号路I

◆6号路J

◆6号路K

~10話~

◆6号路L
多分ここだと思います、もう少し左側から撮れば段々になっているのが分かると思います

◆6号路M

◆6号路N
 沢の山道です
アニメは紫陽花がカットにあったので梅雨の時期だと思ういます
梅雨だったら沢に水がもっと流れていたかも知れません
この写真は5月です

◆6号路O
 ここは沢なので地面が濡れていて滑りやすいので、
底がツルツルなスニーカーで来ない方がいいでしょう

◆6号路P
 アニメでは飛び石の上を渡っていますが、水が引いてるなら石の上に乗らない方がいいです
濡れてて滑りやすいと思います、まだ土砂の方が滑らないです

◆6号路Q

◆6号路R
 アングルが少し違う気がしますが、木々がそのまま再現されてますね
 <6号路S>の橋の上から

◆6号路S
 多分ここだと思います、目印は「13 高尾山と海」の看板

 
◆6号路T
 琵琶滝に向かう途中で割と琵琶滝に近かったと思う、多分
その前に通ったフェンスとは違う

◆琵琶滝A
あの滝で本当に修行してるらしい、凄い

山岳救助隊のバイク
琵琶滝までこれで登ってきたんですね
さっきの具合の悪かった方は救助されたのでしょうか、心配です
やっぱり山は大変で怖い場所ですね、高尾山でも滑落はあり得ますからね

◆琵琶滝B
 ん~なんか違うかな

◆6号路U
これも見た目です、琵琶滝から出て登山口へ向かう方向

◆6号路V
 登山口の近くです、アニメでもバイク走っていましたね
砂利道なので走れないことはありませんが、狭くて怖いですよね

◆6号路登山口A
前来た時こんなの貼ってなかったですよ
まあ下に書いてあった文字もアニメと少し違ったのですが

◆6号路登山口B

◆6号路登山口C

◆6号路登山口D
 後ろを振り返るとムササビが…
いたらいいな~
本格的にやるなら夜赤いライト持って探しますよ(笑)

登山口を出てケーブルカー駅に向かって歩いていると、バイクの音が…
もしや!?焦ってカメラを起動する、やっぱりさっきの2台のバイクでした
いきなりだったもんでブレてます

◆7000系車内
帰りは7000系でした、車内から撮ると写真に納まりきりません
停車中外の窓から撮れば収まったかもしれません



誤字や名称が違うなど見つけた方は、お手数ですがお知らせください
※簡略化してあるものもあります

 聖地巡礼(舞台探訪)をするときは周囲の方の迷惑にならない様にお願いします
画像は写真との比較用としてお借りします

0 件のコメント:

コメントを投稿